文化遺産オンライン

松前氏城跡
 福山城跡
 館城跡

まつまえししろあと
 ふくやまじょうあと
 たてじょうあと

概要

松前氏城跡
 福山城跡
 館城跡

まつまえししろあと
 ふくやまじょうあと
 たてじょうあと

城跡 / 北海道

北海道

松前郡松前町、檜山郡厚沢部町

指定年月日:19350607
管理団体名:松前町(昭12・3・8)

史跡名勝天然記念物

H6-6-33館城跡.txt: 慶長4年(1599)、蠣崎慶広は氏を松前氏に改姓するが、その彼が慶長5年(1600)に築城に着手し、慶長11年(1606)に完成した城が福山城である。
 松前藩はこれを正式には福山館ないし福山陣屋と呼称していたが、領民とアイヌに対しては城と称した。以後蝦夷地が幕府直轄地となって、松前氏が梁川に転封されていた一時期、すなわち文化4年から文政4年(1807〜21)までの14年間を除いては、福山城は松前氏代々の居城であった。嘉永2年(1849)幕命を受けた松前崇広は翌3年に旧城を壊して福山城の築城を開始し、安政元年(1854)に完成した。この城が今日にみる福山城であり、その遺構が昭和10年に指定されている。
 ただし福山城の立地は必ずしも戦略上も経済上も有効なものではなく、築城以来函館、石狩等への移転が計画されることがままあった。また安政2年(1855)東西蝦夷地の上知によって、所領が狭小となったこともあり、[[厚沢部]あつさぶ]川流域・天の川流域を造田・開発する計画があった。慶応4年(1868)7月(以下旧暦)、この造田計画を推進していた若手家臣の下国東七郎が、クーデターにより執政となり、厚沢部川流域の[[館]たて]への移城が決定された。藩主徳広の同意を得た上で9月(明治に改元)に箱館府に、11月に太政官に築城願が提出されている。太政官の許可がおりるのは11月11日であるが幕府脱走軍の動向による軍事的緊張もあり、事実は九月に着工、10月には完成をみ、明治元年11月3日藩主徳広は館城に入城した。このため以後「館藩」とよばれるようになる。
 …

関連作品

チェックした関連作品の検索