与論の十五夜踊
よろんのじゅうごやおどり
作品概要
与論町字城【ぐすく】の地主【とこぬし】神社で旧暦の三、八、十月の各十五日に行われる豊年祭【ほうねんさい】に、島中の安穏、五穀豊穰【ほうじよう】、子孫繁栄等を願い奉納されるもので、大和と沖縄の芸能の両要素に当地独特の風を加えた民俗芸能である。
この十五夜踊は、最初に雨乞いの願いをこめて『アミタボウリ(雨賜ぼうり)』という踊りがあり、以下風流【ふりゆう】踊りと狂言を交互に演じる。風流踊りは、音楽は沖縄風で、踊りそのものは大和風とされ、踊り手は、踊りによっては頭から布で顔をおおい、鉢巻きの端を後に長く垂らした「シファ」というかぶりものをかぶる。扇を持つ踊りと素手の踊りがあり、行列し踊りながら場を回っていく。狂言は、台詞【せりふ】を中心に展開し、筋は大和の能狂言そのままのものや沖縄の組踊を組み直したものなどがある。演目によっては、竹の骨に紙を貼り重ね、目鼻口などを絵の具で描く仮面を用いるものがあり、なかには長さ四〇センチメートルほどの大きな仮面もある。
以上の芸能は、二組の人々が分担し、一番組は主として狂言を、二番組は風流踊りを伝えてきている。一番組の伝承は『三者【さんばすー】囃子』、『二十四孝【にじゆうしこう】』、『町奉行【まちぶぎよう】』など狂言十一番と、踊りの『船踊【ふなおどり】』、『六十節【ろくじゆうぶし】』であり、二番組は『一度【いちど】いうて』(扇踊)、『この庭【にわ】』(扇踊)、『今日のぷくらしや』(手踊)などの風流踊り十八番である。
これらは、それぞれ踊りを演じる旧暦三、八、十月の十三日を各行事始めとし、組の中心となる一番…