文化遺産オンライン

長崎台場跡
 魚見岳台場跡
 四郎ヶ島台場跡
 女神台場跡

ながさきだいばあと
 うおみだけだいばあと
 しろうがしまだいばあと
 めがみだいばあと

概要

長崎台場跡
 魚見岳台場跡
 四郎ヶ島台場跡
 女神台場跡

ながさきだいばあと
 うおみだけだいばあと
 しろうがしまだいばあと
 めがみだいばあと

史跡 / 江戸 / 九州

長崎県

幕末

長崎市戸町

指定年月日:19860131
管理団体名:

史跡名勝天然記念物

S53-12-038[[長崎台場跡]ながさきだいばあと].txt: 江戸時代、長崎港の内外に設けられた番所・台場・備場等の海警施設は、鎖国の窓としての長崎警備のため設けられたもので、鎖国の成立と崩壊過程における象徴的な歴史の所産である。
 このうち、諸台場は、主として設置時期によって、(1)古台場(承応2年-1652-7個所)、(2)新台場(文化5年-1808-5個所)、(3)増台場(文化7年-1810-4個所)、(4)佐賀台場(嘉永6年-1852-3個所)の4種に大別される。
 昭和53年11月に指定した魚見岳台場跡は、増台場である。新台場・増台場が設置された事情は次の通りである。即ち、文化5年、オランダ船旗を掲げて長崎港に入ったイギリス鑑フェートン号は、オランダ商館員を人質として薪水を要求するかたわら、湾内の測量を行なったが、長崎奉行はじめ当番の佐賀藩兵はなす術を知らず、近隣諸藩の軍勢が長崎に到着したのは、フェートン号出港後であった。フェートン号の退出後直ちに新台場等が築かれ、翌年、外国船渡来時の取扱法を改めるとともに、翌文化7年には増台場が築造された。
 魚見岳台場は、魚見岳の西斜面に造られ、神崎鼻に造営された神崎台場と相対する形で、長崎港の入口を扼している。下より変形六角形の三ノ増台場、ほぼ長方形の二ノ増台場、L字形の一ノ増台場と続くが、三ノ増台場と二ノ増台場の間は100余メートル、二ノ増台場と一ノ増台場の間は30余メートル隔っている。三ノ増台場と二ノ増台場の北にほぼ接して、3つの区画が上下1列に続いている。下ノ段は道具小屋・常住小屋が設けられた個所で、中ノ段は用途未詳の…

関連作品

チェックした関連作品の検索