文化遺産オンライン

両界曼荼羅・倶利迦羅龍剣二童子像

りょうがいまんだら・くりからりゅうけんにどうじぞう

概要

両界曼荼羅・倶利迦羅龍剣二童子像

りょうがいまんだら・くりからりゅうけんにどうじぞう

日本画 / 奈良県

鎌倉時代 13世紀

絹本 著色 掛幅

3幅

重要文化財

 両界曼荼羅と倶利迦羅龍二童子像の三幅対。両界曼荼羅のうち金剛界は羯磨会の六十一尊に賢劫十六菩薩と四明王を加えた八十一尊で構成され、なおかつ金・胎両部とも白描叡山本大悲胎蔵大曼荼羅(醍醐寺蔵)と同系統であり、いずれも天台系の図像に拠る。
倶利迦羅龍二童子像は、三鈷剣に巻き付く倶利迦羅龍王および矜羯羅・制咤迦童子を海中の岩座上に描く。倶利迦羅龍王は不動明王の変化身とされ、その姿は『説矩里伽龍王像法』に従う。動感あふれる火炎や二童子の衣文にみられる抑揚のある墨線によって、生彩ある画面を創り出している。
 三幅とも鎌倉時代・13世紀の制作とみられるが、倶利迦羅龍二童子像の方がやや先行すると推測され、制作当初から三幅対であったかは検討を要する。なお三幅は同一の表装を施されており、そのうち蔵界曼荼羅旧軸木の墨書(享保6年・1721)により、槇尾山施福寺(大阪)伝来と知られる。施福寺は真言寺院として長くつづいたが、江戸時代寛永年間(1624~44)、天台宗に改宗している。三幅が組み合わされた時期は不明だが、少なくとも施福寺に入ったのは改宗後のことと推測される。

両界曼荼羅・倶利迦羅龍剣二童子像をもっと見る

奈良国立博物館をもっと見る

キーワード

曼荼羅 / 倶利 / 迦羅 /

関連作品

チェックした関連作品の検索