赤坂今井墳墓
あかさかいまいふんぼ
概要
赤坂今井墳墓は、京都府の北部、丹後半島の中央部に所在する弥生時代終末期前後の巨大な墳墓である。この墓は丹後半島最大の平野部である中郡盆地から日本海へ抜ける、狭隘な谷筋に面した標高55mの丘陵先端部に立地する。日本海までは5km程度のところで、交通の要衝に位置している。
平成10・11年、府道建設に伴い事前の発掘調査を実施したところ、弥生時代の大規模な墳墓が遺存していることを確認したため、路線を変更して現地保存が図られた。これを受けて峰山町(現京丹後市)教育委員会では、平成12年度より、遺跡の規模等を把握するための発掘調査を実施した。
その結果、墳丘は墳頂部で東西36m、南北39m、その裾には平坦面を造成し、墓域としては南北51m、東西45m、高さ3.5mという弥生時代終末期前後としては傑出した規模であることが判明した。また、墳丘西側の平坦面では埋葬施設を確認し、さらにその西側の丘陵斜面部分は大きく削平され、その際に出た土砂は、墳丘や周辺の平坦面の造成に費やされたと考えられている。
埋葬施設は墳頂部に6基、墳裾の平坦面に19基以上存在する。墳頂部の中心主体である第一主体は長辺14m、短辺10.5mと他に例をみない大規模な墓坑をもつ。その上面西側で検出された南北に並ぶ柱穴列は、埋葬儀礼に伴う施設と考えられる。墓坑上面からは円礫と破砕された土器が出土した。これらは埋葬後に捲かれたものとみなされ、土器は庄内式の古段階に併行する時期の特徴を有している。木棺は底面が窪む舟底状である。
第一主体を切り込んで作られた第四主体の墓坑は長辺7m、短辺4…