文化遺産オンライン

蘭引・乳鉢

らんびき・にゅうばち

概要

蘭引・乳鉢

らんびき・にゅうばち

その他 / 江戸 / 佐賀県

江戸時代

磁器・陶器

佐賀県武雄市武雄町大字武雄5304-1 武雄市図書館・歴史資料館

武雄市

重要文化財

 現在武雄高校が建っている場所には、かつて武雄鍋島家の居城、塚崎城があった。三ノ丸窯は天保の始め頃(1830年頃)、御庭焼の窯として造られたもので、全長約14m、最大幅が5m、五段式の登窯である。
 御庭焼には自分でやきものを作る趣味としての窯と、調度を整えるために職人の生産組織をもった窯とがあり、江戸時代にはあらゆる階層に広がっていた。三ノ丸窯の一番の特徴は、ここが西洋科学摂取に大いに活かされたことである。
 理化学実験用具である蘭引なども、ここで焼かれた。蘭引はポルトガル語のalambique(アランビッケ)に漢字を当てたもので、江戸時代に使われた蒸留器具である。昭和36年の発掘調査の際にも、蘭引の一部が出土した。
 武雄鍋島家に伝わる蘭引等には、『御薬製方』の銘があるものも残っている。文化会館の池の辺りに「御薬園」があり、薬草や火薬の研究が進められていたと言われ、三ノ丸で焼かれた蘭引も、器具の一つとして使われていたかと考えられる。

蘭引・乳鉢をもっと見る

武雄市図書館・歴史資料館をもっと見る

キーワード

武雄 / 三ノ丸 / 佐賀 /

関連作品

チェックした関連作品の検索