Sansuirambiki
山水蘭引
Details
武雄鍋島家の居城、柄崎城(一国一城令で廃城となる)の三ノ丸に、天保の初め(1830年)頃、御庭焼きの窯が築かれた。三ノ丸窯の大きな特徴は、これが西洋科学の摂取に大いに活かされたことで、染付の花瓶・皿などの外、蘭引を始めとする理化学用実験器具も多く焼かれていた。昭和36(1961)年の発掘調査では、全長約13m、最大幅5m、5段式の登り窯が確認された。
Go to museum site
武雄市図書館・歴史資料館山水蘭引
武雄鍋島家の居城、柄崎城(一国一城令で廃城となる)の三ノ丸に、天保の初め(1830年)頃、御庭焼きの窯が築かれた。三ノ丸窯の大きな特徴は、これが西洋科学の摂取に大いに活かされたことで、染付の花瓶・皿などの外、蘭引を始めとする理化学用実験器具も多く焼かれていた。昭和36(1961)年の発掘調査では、全長約13m、最大幅5m、5段式の登り窯が確認された。
Go to museum site
武雄市図書館・歴史資料館Operated jointly with NII, Powered by GETA | ©️ Agency for Cultural Affairs, Japan(C) The Agency for Cultural Affairs