文化遺産オンライン

徳島藩主蜂須賀家墓所

とくしまはんしゅはちすかけぼしょ

概要

徳島藩主蜂須賀家墓所

とくしまはんしゅはちすかけぼしょ

史跡 / 中国・四国

徳島県

徳島市下助任町・佐古山町

指定年月日:20020920
管理団体名:徳島市(平17・6・17)

史跡名勝天然記念物

蜂須賀家は阿波国,淡路国,25万石余を領した外様の国持大名であり,大名家墓所は徳島城跡の北方約0.9km,吉野川の河口部近くに位置する興源寺と,徳島城跡の南西約2.4km,眉山丘陵の万年山の2箇所に営まれた。
 興源寺墓所は,蜂須賀家の菩提寺である臨済宗妙心寺派興源寺の西方に位置し,周囲を築地塀で囲み,北側に濠をめぐらした約12,000m2ほどの敷地で,藩祖家政から初代至鎮・2代・3代・4代・5代・6代・9代の各藩主の遺体が埋葬されている。7代宗英は京都清浄華院に葬られ,興源寺墓所には遺髪が埋納されている。万年山墓所造営以降の8代・10代・11代・12代・13代の墳墓は遺髪を納めた墓である。藩主以外にも,5代の世子の吉武,8代の養子重矩,12代の後室孝,13代の長女賀代が埋葬されている。このほかに藩祖家政の娘で池田家に嫁いだ万の供養塔がある。また,家政に殉死した渋谷丹波氏紀,至鎮に殉死した民沢作右衛門の墓が,それぞれ主人の墓に寄り添って営まれている。家祖正勝夫妻の拝み墓は,蜂須賀家の墓所区域からやや離れて営まれている。歴代藩主・家族の墓石は,いずれも大型の花崗岩製で,五輪塔,無縫塔,櫛形塔の3形式があり,なかでも寺名の元となった2代藩主興源院忠英の墓石は,高さ4.24mの巨大な無縫塔である。
儒教に傾倒した10代藩主の重喜は,明和3年(1766)11月に,万年山に儒葬による一族の埋葬墓を,興源寺墓所に遺髪を納める墓を営む墓制を採用した。万年山墓所は,眼下に吉野川・徳島城下・徳島城跡を望む標高271mの稜線から山裾部に至る,東側を清林谷,西側を巴蛇…

関連作品

チェックした関連作品の検索