大村藩主大村家墓所
おおむらはんしゅおおむらけぼしょ
作品概要
大村藩主大村家墓所は、大村湾に流入する大上戸川(だいじょうごうがわ)左岸、江戸時代の玖島(くしま)城下町の北方の長崎街道沿いに位置する本経寺(ほんきょうじ)に所在する近世大名家の墓所である。
大村氏は、戦国時代後半に肥前国大村平野を拠点に勢力を拡大した豪族である。戦国時代末期の当主純忠(すみただ)は、大村湾一帯を手中に収める戦国大名として成長し、南蛮貿易を進め、天正遣欧少年使節に関わった日本最初のキリシタン大名である。大村領内ではキリスト教が広まり、純忠時代にほとんどの神社仏閣が破壊されるに至った。
その後、豊臣秀吉の天下統一、江戸幕府開設とともに、2万7千9百石を安堵されて初代大村藩主となった純忠の息子喜前(よしあき)は、幕府の禁教政策を忖度して、慶長10年(1605)にキリスト教宣教師と断交してキリスト教禁教をはじめ、日蓮宗を軸に仏教復興政策を取ることとした。これには熱心な日蓮宗信者で肥後の大名である加藤清正の勧めがあったとされ、大村家の菩提寺として、また領内中核寺院として万歳山本経寺が慶長13年(1608)に完成した。本経寺が建立された地は、天正2年(1574)の耶蘇蜂起により破壊された山伏の修験坊の跡地に「耶蘇大寺」なるキリスト教会が建てられていたところであるという(『郷村記』)。本経寺は火災により数度の建て直しがあるが、現在の本堂は天明7年(1787)、鐘楼は文政7年(1824)、山門が文政8年(1825)、三十番神社が文政9年(1826)の再建であって、江戸時代の建物が残り、近世大名家の菩提寺の様子を現代に伝えてい…