文化遺産オンライン

松江藩主松平家墓所

まつえはんしゅまつだいらけぼしょ

概要

松江藩主松平家墓所

まつえはんしゅまつだいらけぼしょ

史跡 / 中国・四国

島根県

松江市外中原町・国屋町

指定年月日:19960329
管理団体名:

史跡名勝天然記念物

松江藩の成立は、慶長五年(一六〇〇)の関ヶ原の戦の結果、周防・長門に転封となった毛利氏に代わり、堀尾[[忠氏]ただうじ]が出雲・隠岐の二か国二四万石の領主として入封したことに始まる。忠氏は父[[吉晴]よしはる]とともに初め富田城に入ったが、慶長十二年に松江城の築城を開始、同十六年の完成とともに居城をここに移した。堀尾氏は三代[[忠晴]ただはる]に嗣子がなく、寛永十年(一六三三)に改易。翌年入封した京極氏も、同様の理由で同十四年に改易となった。翌十五年、結城(松平)秀康の三男松平[[直政]なおまさ]が信濃国松本から出雲国一八万六〇〇〇石の領主として移封され、以後、直政の子孫が廃藩までの二三十余年、出雲を領知することとなった。
 松江藩主松平家歴代の幕所は、同家の菩堤等である月照寺に営まれている。月照寺はもと洞雲寺と称したが、寛文四年(一六六四)、松平直政は生母月照院の霊脾をここに安置し、蒙光山月照寺と改称した。同六年に直政が没すると、二代藩主[[綱隆]つなたか]は直政の遺命により廟所を月照寺に営み、山号を歓喜山と改め、ここを藩主歴代の菩堤所と定めた。直政以後、二代綱隆・三代[[綱近]つなちか]・四代[[吉秀]よしとみ]廟・五代[[宣維]のぶずみ]・六代[[宗衍]むねのぶ]・七代[[治郷]はるさと]・八代[[齊恒]なりつね]・九代[[齊貴]なりたか]に至るまで九代の藩主廟墓が造営されている。
 初代直政の廟所の南奥に東面して営まれている。廟門は一間一戸の薬医門の形式で、直政没後一三年を経た延宝七年(一六七九)の建立になる。切妻造の屋根の正面・背面には軒唐破風をつけ、その下の出桁には渦文若葉・眉を彫り、破風と…

関連作品

チェックした関連作品の検索