ヘルプ
サイトマップ
時代から見る
分野から見る
文化財体系から見る
地図と条件から検索
美術館・博物館を検索
花杏葉紋刺繍切平緒・石帯・笏
はなぎょうようもんししゅうきりひらお・せきたい・しゃく
大きく
さらに大きく
その他の画像
全8枚中8枚表示
工芸
染織
/
江戸
/ 
日本
 
九州
 
佐賀県
江戸時代
1組
佐賀県佐賀市松原2丁目5-22
箱書きにより初代鍋島勝茂の嫡子忠直(興国院、1613-35)が着用したと分かる。いずれも束帯を着用する際の付属品。平緒は儀仗の太刀を佩く帯のこと。組紐でつくり刺繍するもので、唐草と鍋島家の家紋である花杏葉紋があらわされる。石帯は袍の腰を束ねる革帯で、黒漆革に玉で飾っており、紙縒墨書には「興国院様」と記される。笏は右手に持ち威儀を整えた板片。忠直は疱瘡にかかり23歳の若さで没したため、長男光茂が2代藩主を継ぐこととなった。
作品所在地の地図
Javascript must be enabled in order to use Google Maps.
関連リンク
徴古館
花杏葉紋刺繍切平緒・石帯・笏
と
チェックした作品をもとに関連する作品を探す
20件で表示
50件で表示
100件で表示
茶漆塗杏葉紋付衛府太刀拵
杏葉紋付円鏡
天下一山際近江守
鍋島直弘書
鍋島直弘
黒漆塗花杏葉紋桐唐草蒔絵飯櫃・杓子
勝茂公其外様短冊
初代佐賀藩主鍋島勝茂ら
ページトップへ