久米官衙遺跡群
久米官衙遺跡
来住廃寺跡
くめかんがいせきぐん
くめかんがいせき
きしはいじあと
概要
来住廃寺跡は、愛媛県中部の松山平野東部、来住台地に立地し、白鳳期に造営された古代寺院跡として昭和54年に史跡に指定された。塔基壇の高まりと礎石・石製露盤が残されている。その後、周辺では宅地開発が急速に進行し、それに伴う発掘調査により、来住廃寺に先行する「回廊状遺構」など7世紀代の遺構群が発見され注目を集めてきた。そのため、各遺構の保護を図るとともに、内容確認の発掘調査が継続して行われてきた。その結果、周辺の台地上には飛鳥時代から平安時代に至る官衙関連遺跡が広範に展開することが明らかとなった。
官衙関連遺跡は東西約500m、南北約400mの範囲に広がる。このなかに「回廊状遺構」、「回廊状遺構北側区画」、「正倉遺構」、「官衙政庁施設」などの遺構が分布する。回廊状遺構は方約1町の大きさで、二列の柱列からなる回廊状遺構とその外側の溝により区画される。南辺中央に八脚門が取付き、回廊内部中央北側には、中心的な施設と想定される梁間3間の大型の東西棟建物が配置される。回廊内からは7世紀中葉に比定される単弁十葉蓮華文軒丸瓦が出土しており、瓦葺建物の存在も想定される。回廊状遺構の北側には幅3mの空閑地を隔てて方約1町の溝で区画された回廊状遺構北側区画と称される施設がある。その区画内南西隅には5棟の掘立柱建物が南北に並ぶ。正倉遺構は回廊状遺構の北西に位置する。7世紀中葉ころに創建され、8世紀前半ころに拡張されている。当初は溝と掘立柱塀により区画され、その後南側に約30m拡張され、溝により南北140m、東西125mの方形に区画される。内部には総柱建物や大型の掘立…