日向国府跡
ひゅうがこくふあと
概要
日向国府跡は宮崎県のほぼ中央部、一ツ瀬川が形成した河岸段丘上に位置する古代の官衙遺跡である。周辺には多数の遺跡が点在しており、日向国分寺跡、国分尼寺跡や特別史跡「西都原古墳群」も所在している。
国府の所在地については諸説があり、長らく不明であったが、昭和63年度から平成12年度にかけて、宮崎県教育委員会が国府、郡衙、古寺跡等遺跡の分布調査と確認のための発掘調査を実施した。平成10年度に、周辺では最も多量の瓦が散布していることから国府の有力な推定地の一つであった寺崎遺跡において実施した発掘調査では、桁行2間分ではあるが、南北廂付東西棟建物を確認した。この建物は桁行、梁行ともに柱間寸法が2.85m(9.5尺)で、掘立柱建物から礎石建物へと建替えがあり、規模的にも国庁正殿の一部と推定される。また、その他の掘立柱建物等も確認し、多数の瓦も出土していることから、この場所が日向国府跡である可能性が高くなった。その後の調査で、東脇殿と推定される梁行2間の南北棟建物を桁行8間分確認したことや、北、西、南面の築地等も検出し、部分的な調査ではあるが遺構の分布状況がある程度明らかになった。
これら主要部分の遺構については、Ⅰ期からⅣ期の変遷がある。Ⅰ期には梁行2間、桁行が10間と7間以上の東西に並ぶ2棟の掘立柱東西棟建物や溝がある。年代は7世紀末から8世紀後半で、この時期の土器に「主帳」と墨書したものがあり、郡衙的な機能も想定される。Ⅱ期は8世紀末から9世紀初頭で、2条の掘立柱列が並ぶ回廊状の遺構と溝を確認している。Ⅲ期は国府が本格的に整備された時期で、Ⅲa…