香川県
937点 砂糖しめ小屋2棟 釜屋1棟
高松市屋島中町91
指定年月日:19830413
管理団体名:
備考:内訳:さとうきび栽培101点 白下糖製造694点 和三盆糖製造61点 その他81点 砂糖しめ小屋2棟 釜屋1棟
(財)四国民家博物館
重要有形民俗文化財
わが国の砂糖きびの栽培と砂糖の製造法は、江戸時代初期に讃岐でも行われるようになった。高松藩は薩摩から製糖の技法を学び、文化5年(1808)には和三盆糖という上製白糖の製造に成功した。
この資料は、讃岐地域における、砂糖きび栽培・白下糖製造・和三盆糖製造の各工程の用具をとりまとめたものである。また、砂糖きびの汁をしぼる「砂糖しめ小屋」は、坂出市に残存した2棟を移築したもので、柱を持たない円形平面の建物である。砂糖きびのしぼり汁を煮つめる「釜屋」は、明治42年創建で、切妻造り、桟瓦葺きのものである。