文化遺産オンライン

志布志麓庭園
 天水氏庭園
 平山氏庭園
 福山氏庭園

しぶしふもとていえん
 あまみずしていえん
 ひらやましていえん
 ふくやましていえん

概要

志布志麓庭園
 天水氏庭園
 平山氏庭園
 福山氏庭園

しぶしふもとていえん
 あまみずしていえん
 ひらやましていえん
 ふくやましていえん

名勝 / 九州

鹿児島県

志布志市

指定年月日:20070726
管理団体名:志布志市

史跡名勝天然記念物

大隅半島の基部に位置する志布志は、太平洋・志布志湾へと注ぐ前川の河口付近に 形成された城下町である。中世に築造された志布志城は、内城・松尾城・高城・新城など複数の城郭から成る山城で、前川の北岸に迫るシラス台地に解析谷が形成した複数の支稜線の先端部に位置する。江戸時代になると、島津藩主は領内の約110ヶ所に「麓」と呼ばれる武士団の集住地を設けたが、そのうちの一つである「志布志麓」は、隣藩との境界に位置する海陸交通の要衝として藩内でも有数の規模を誇った。志布志麓の武家屋敷地は、中世志布志城の直下の谷筋に拓かれた「馬場」と呼ばれる街路沿いに帯状に展開している。近世の武家屋敷や寺院に起源し、さらに近代以降に手を加えられつつ継承された多くの住宅庭園が残されており、特に天水氏庭園・平山氏庭園・福山氏庭園は独特の地形を活かして造られた志布志麓庭園の特質を表す代表的な事例として傑出している。
 天水氏庭園は、中心の街路である「沢目記馬場」の奥部に当たり、街路が2方向に分岐する地点の高所に位置する。門を含む導入部の通路は、溶結凝灰岩から成る岩盤を矩折れに削り取って造られている。登り勾配に合わせて設けられた石段を登ると、明治中期の建造とされる主屋の玄関に至るまで、築山と石組を中心とする枯山水庭園が連続する。主庭は石段を登り切った右手の石製庭門の奥に展開し、主屋の座敷に東南面する枯山水の庭園である。岩盤の露頭に沿って造成した築山の中央付近には巨石を立てて枯滝を表現し、その背景には山岳を象ってツバキ・アラカシ・サザンカなどの常緑広葉樹が植えられている。変化に富んだ…

関連作品

チェックした関連作品の検索