文化遺産オンライン

西湖図屏風

せいこずびょうぶ

概要

西湖図屏風

せいこずびょうぶ

絵画 / 日本画 / 江戸 / 日本 / 九州 / 佐賀県

広渡雪山  (?-1674)

ひろわたりせつざん

江戸時代/17世紀

紙本墨画淡彩 六曲屏風装

竪150.1cm 横361.2cm

半双

佐賀県佐賀市松原2丁目5-22

公益財団法人鍋島報效会

西湖は中国の景勝地で、室町後期以降近世を通じて多く描かれた。水平と垂直を強調した構図、墨の明確な濃淡表現などの描法からは雲谷派的な特色が明らかである。作者の広渡雪山は武雄の絵師で、承応3年(1654)に佐賀本藩絵師として召し出されたことが知られている。画歴については不明な点が多いが、作品は折衷的な穏やかな表現を特色とする。弟の心海も画をよくし、その門人に後に長崎で御用絵師ならびに唐絵目利となる広渡一湖がいる。本作により雪山が雲谷派的な手法を修得していたことが分かる貴重な作品である。本作と一双となる金山寺図屏風が佐賀県立博物館に所蔵されている。

西湖図屏風をもっと見る

広渡雪山をもっと見る

徴古館をもっと見る

キーワード

屏風 / 佐賀 / 絵師 /

関連作品

チェックした関連作品の検索