下野の水車習俗
しもつけのすいしゃしゅうぞく
作品概要
日光山地に源を発する大谷川流域の今市市およびその隣接地は、昭和初期まで精米用・製粉用の水車が数多く見られた地域である。現在も杉線香作りのための製粉用水車が稼働する。水車の形式は、胸掛け式が多く、水輪の直径も4.6㍍前後が多い。臼も舟型の木製のものを用い、杵8本を1組として1つの臼を使うなど、線香水車特有の工夫がみられる。(※解説は選択当時のものをもとにしています)
所蔵館のウェブサイトで見る
国指定文化財等データベース(文化庁)しもつけのすいしゃしゅうぞく
日光山地に源を発する大谷川流域の今市市およびその隣接地は、昭和初期まで精米用・製粉用の水車が数多く見られた地域である。現在も杉線香作りのための製粉用水車が稼働する。水車の形式は、胸掛け式が多く、水輪の直径も4.6㍍前後が多い。臼も舟型の木製のものを用い、杵8本を1組として1つの臼を使うなど、線香水車特有の工夫がみられる。(※解説は選択当時のものをもとにしています)
所蔵館のウェブサイトで見る
国指定文化財等データベース(文化庁)文化庁 〒100-8959 東京都千代田区霞が関3丁目2番2号 電話番号:03(5253)4111(代表)
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs