東光寺八幡神社
とうこうじはちまんじんじゃ
概要
1243年(寛元元)の「関東下知状」(相良家文書)に東光寺村がみえます。祭神は宇佐八幡と同体で、草創年紀不明。1260年(文応元)に相良頼氏が再興。東光寺出土経筒の埋納者にみえる「大神宗氏」は、八幡神社の宮司職と思われる。
現在の拝殿は戦国時代頃に建立された本殿を明治時代初めに拝殿に転用したものである。
とうこうじはちまんじんじゃ
1243年(寛元元)の「関東下知状」(相良家文書)に東光寺村がみえます。祭神は宇佐八幡と同体で、草創年紀不明。1260年(文応元)に相良頼氏が再興。東光寺出土経筒の埋納者にみえる「大神宗氏」は、八幡神社の宮司職と思われる。
現在の拝殿は戦国時代頃に建立された本殿を明治時代初めに拝殿に転用したものである。
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs