文化遺産オンライン

木造薬師三尊、不動明王・毘沙門天立像並びに十二神将立像

もくぞうやくしさんぞん、ふどうみょうおう・びしゃもんてんりゅうぞうならびにじゅうにしんしょうりゅうぞう

概要

木造薬師三尊、不動明王・毘沙門天立像並びに十二神将立像

もくぞうやくしさんぞん、ふどうみょうおう・びしゃもんてんりゅうぞうならびにじゅうにしんしょうりゅうぞう

木像 / 江戸 / 東北

宮城県

江戸時代中期

薬師三尊の中央像である薬師如来坐像は肉身部が金泥で、着衣が漆箔の上に金泥で文様を施し一具中で最も豪華な仕上げである。日光菩薩立像・月光菩薩立像の両脇侍像の着衣は漆箔で仕…

像高 薬師如来坐像 21.5cm、日光菩薩立像・月光菩薩立像 22.0cm、不動明王立像・毘沙門天立像 21.4cm、十二神将立像 22.0cm

17躯

宮城県東松島市宮戸大竹和田5番地

東松島市指定
指定年月日:

有形文化財(美術工芸品)

延宝七年に仙台藩家臣で当地域にゆかりのある田村家と和田家により寄進されたと伝えられている。

関連作品

チェックした関連作品の検索