旧藏内氏庭園
きゅうくらうちしていえん
概要
旧藏内氏庭園は,福岡・大分県境の筑紫山地に水源を発し,周防灘へ注ぐ城井川(きいがわ)の左岸の田園地帯に位置する。藏内氏は江戸時代に庄屋を務めた家柄で,明治中期から昭和中期にかけて炭鉱及び鉱山の経営により財を成した。庭園を含む現存する屋敷などは,明治中期から昭和初期にかけて本邸として整えられた。
庭園は,玄関前の表庭,主庭,3か所の中庭,裏庭の六つの空間から成る。主庭は園池を中心とし,中島・枯滝(かれたき)石組・築山などを設け,随所に飛び石を打つ。また山燈籠(やまどうろう)などの石燈籠を各所に配置するほか,クロマツ・イヌマキ・カエデ類などの高木,ツツジ類などの低木を植えている。また園池北西部には枯流れなどが造られている。
三つある中庭は,自然石の水汲み場を設け,六角燈籠,飛び石などを配置するもの,短冊形に加工した石を縦に2列に敷き並べて通路とし,分岐点に円形の切石を用いるものなど,多彩な意匠を特徴とする。
旧藏内氏庭園は九州の炭鉱経営者が造営した代表的な近代庭園の一つであり,芸術上の価値及び近代日本庭園史における学術上の価値は高い。