太鼓表革
たいこおもてがわ
概要
太鼓は能楽で用いる打楽器で、胴・革・調べ緒から成り、木製の台に掛けて2本の撥(ばち)で演奏する。胴は直径26センチ、高さ15センチほどで、欅(けやき)や栴檀(せんだん)で作られる。革は牛革を用い、胴と革は調べ緒で連結され、きつく締め上げられる。
束熨斗宝珠蒔絵太鼓胴に附属する太鼓表革である。古革で飴色になっており、丸神製である。
シテ方観世流・楠川正範(1907~1969)師の旧蔵品である。
たいこおもてがわ
太鼓は能楽で用いる打楽器で、胴・革・調べ緒から成り、木製の台に掛けて2本の撥(ばち)で演奏する。胴は直径26センチ、高さ15センチほどで、欅(けやき)や栴檀(せんだん)で作られる。革は牛革を用い、胴と革は調べ緒で連結され、きつく締め上げられる。
束熨斗宝珠蒔絵太鼓胴に附属する太鼓表革である。古革で飴色になっており、丸神製である。
シテ方観世流・楠川正範(1907~1969)師の旧蔵品である。
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs