文化遺産オンライン

延宝金沢図

えんぽうかなざわず

概要

延宝金沢図

えんぽうかなざわず

絵図・地図 / 江戸 / 中部 / 石川県

不明

石川県

江戸時代前期/延宝年間

南北589センチメートル
東西545センチメートル

1点

石川県金沢市本多町3丁目2番15号

石川県指定
指定年月日:20111220

石川県

有形文化財(美術工芸品)

 加賀藩による本格的な測量に基づく城下町図の作成は、正保年間(1644~
1648)に幕府に提出を命じられてからとされており、その後、加賀藩の普請会所において万治3年(1660)、寛文7年(1667)、延宝年間(1673~1681)の城下町金沢の景観を描く大型絵図が作成されたことが判明している。このうち、延宝年間の城下町図が、この「延宝金沢図」である。
 絵図の大きさは南北589センチメートル、東西545センチメートルと非常に大きな彩色図であり、現存する城下町図で最大となる。縮尺は一分一間の分間図であることから、600分の1とみられる。
 絵図の成立年次は凡例注記をみるだけでは不明なので、正確には未詳であるが、延宝元年から2年の間に死去した藩士名について、本図への掲載の仕方を調査した結果、延宝2年の屋敷利用の現況を記載していたことがわかった。
 「寛文七年金沢図」と記載様式を比較して、測量線である朱線が省略されていること、惣構の線が浅黄色から黒色に変わり、より鮮明となっているなど相違点はあるものの、城内は彩色せず、ごく簡単に縄張りを示すだけで、藩士、町人地、寺社などの配置に主眼が置かれた点は共通していることから、作成目的は「寛文七年金沢図」と同様、藩主から城下に拝領地を得た人々の屋敷位置を明確に示すことであるとわかる。さらに両絵図の記載内容を比較すると、惣構内部は主に重臣の居住区であるため変化は少ないが、惣構の外では、与力町の形成、城下町の外延的拡大のほか地子町の急増、地種の変化など、約7年間の城下町の変化を読み取ることができ、貴重な城下町研究資料といえる。
 また、この絵図の写は江戸後期から大正年間にかけて4点作成されており、早くから郷土史研究において注目され、広く利用されたこともこの史料の重要性を示す。
 「延宝金沢図」は、「寛文七年金沢図」とともに江戸前期における金沢城下の都市政策の流れを知ることができる貴重な絵図であり、また長期にわたって郷土史研究に影響を与えてきた一次的な史料でもあり、有形文化財として指定し、その保存を図ることが必要である。

延宝金沢図をもっと見る

不明をもっと見る

地方指定文化財データベースをもっと見る

キーワード

絵図 / 作成 / 金沢 / 城下町

関連作品

チェックした関連作品の検索