白色尉
はくしきじょう
概要
〈翁(式三番)〉で、大夫が天下泰平・国土安穏を祈って舞う時に用いる。翁面は本来、御神体であり、現在でも各地の神社に祀られている例は多い。いずれも下顎を紐で繋ぐ「切り顎」が特徴。この作品は数ある翁面の中でも殊に穏やかで柔和な笑みを湛えている。面裏は拭漆がされ、「壱ノ一」との朱書きがある。NM38からNM42の5面は一揃えで伝来し、NM38からNM40は面袋が共通する。
所蔵館のウェブサイトで見る
国立能楽堂 資料展示室はくしきじょう
〈翁(式三番)〉で、大夫が天下泰平・国土安穏を祈って舞う時に用いる。翁面は本来、御神体であり、現在でも各地の神社に祀られている例は多い。いずれも下顎を紐で繋ぐ「切り顎」が特徴。この作品は数ある翁面の中でも殊に穏やかで柔和な笑みを湛えている。面裏は拭漆がされ、「壱ノ一」との朱書きがある。NM38からNM42の5面は一揃えで伝来し、NM38からNM40は面袋が共通する。
所蔵館のウェブサイトで見る
国立能楽堂 資料展示室文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs