検索
さらに詳細検索
>English
文化遺産データベース
国指定文化財等データベース
ずいかさんげいほうきょう
瑞花狻猊方鏡
金工 / 奈良 / 京都府
出土地:京都市西京区山田桜谷町出土
奈良時代・8世紀
銅鋳造
1面
口から霊気をはく四頭の狻猊(さんげい)を四隅に表わし、余白には唐花唐草文を配し、鈕も獅子にしている。この獅子と唐草を組み合わせた文様も唐鏡には多く見られる。出土地の近くには奈良から平安時代の墳墓が多くあり、その副葬品とみられている。(20060829_h012)
瑞花狻猊方鏡をもっと見る
東京国立博物館をもっと見る
キーワード
鏡 / 花 / 瑞 / 唐
所蔵館のウェブサイトで見る
瑞花双鳳八花鏡
瑞花双鳳八稜鏡
瑞花鴛鴦八稜鏡
興福寺鎮壇具 花枝双蝶八花鏡
瑞花双鸞八花鏡
奈良県天神山古墳出土品
瑞花鳳凰麒麟猊紋鏡
田名半在家遺跡G地点出土の龍文鏡
画文帯四仏四獣鏡
鳳凰文塼
蓮華文塼
素文八花鏡
文化庁 〒100-8959 東京都千代田区霞が関3丁目2番2号 電話番号:03(5253)4111(代表)
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs