検索
さらに詳細検索
>English
文化遺産データベース
国指定文化財等データベース
みつおれにんぎょう
三折れ人形
染織 / 江戸
江戸時代・19世紀
木、胡粉、紋縮緬(絹)など
高62.5
1軀
脚の付け根と膝、そして足首の三か所を折り曲げられる人形。子供が着せ替えし、抱いて遊びました。この作品は箱書きに「秋月作」とあることから、古今雛の名工として有名な舟月(秋月と音通)の作かと考えられます。
三折れ人形をもっと見る
東京国立博物館をもっと見る
キーワード
人形 / 雛 / seashell / 胡粉
所蔵館のウェブサイトで見る
御所人形 立子(町人姿)
古今雛
雛人形および雛道具
御所人形 熊坂長範と牛若丸
初参人形
雛段飾り(鍋島栄子所用)
雛飾り
船鉾人形
銅人形
台付機巧 輪舞人形
次郎左衛門雛
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs