文化遺産オンライン

四臂観音菩薩坐像

しひかんのんぼさつざぞう

概要

四臂観音菩薩坐像

しひかんのんぼさつざぞう

彫刻 / その他アジア

制作地:チベット

16~17世紀

銅造、鍍金

1軀

チベットの変化観音でもっとも一般的な四臂の観音像。『大乗荘厳宝王経@だいじょうしょうごんほうおうきょう@』に説かれるため、経典名からカーランダビューハ観音とも呼ばれます。合掌する手は虚心合掌@こしんがっしょう@と言い、宝珠を挟む形です。六字真言の象徴ともされ、六字観音としても知られます。

四臂観音菩薩坐像をもっと見る

東京国立博物館をもっと見る

キーワード

観音 / ぼさつ / チベット / 菩薩

関連作品

チェックした関連作品の検索