木造十一面観音立像
もくぞうじゅういちめんかんのんりゅうぞう
作品概要
奈良県多武峯に伝来したとされる十一面観音像で、明治にフェノロサが購入し、その後東京美術学校、帝室博物館の保管になった。
頭部の地髪部上半に鉢状の被物をつけ、被物上に九面(現状、菩薩面二、瞋怒面一、牙上出面五〈面相は慈悲相〉。背面一面欠失。)および正面に化仏坐像(拱手)を配す。正面を向き、左手は屈臂して水瓶を執り、右手は肘を軽く曲げて垂下させ、掌を内に向け、数珠を手首に掛け、第一・二指で数珠をつまみ、腰をわずかに左に捻り、右膝を軽く曲げ前に出して立つ。著衣は、僧祇支、裙、天衣を各着ける。
頭上面から化仏、瓔珞、天衣の大部分、足〓に至るまでの全容を白檀と推定される一材から彫出する。表面を薄く褐色に染めるという典型的な檀像彫刻で、現状、頂上面が後補にかわっているものの像高一尺三寸七分を測り、法量、用材等からみて十一面神呪経に説く「白栴檀、一磔(〓)手半(一尺三寸)」に従っての造像とみなされる。
上半身に僧祗支を着し、にぎやかな装身具をまとう形式や、頭部や手足を大きめとし、腹部を突き出して立つ表現は古様で、中国北周・隋代の特徴が顕著にうかがえる。しかし堺市博物館観音菩薩像(重文)のような隋風の像に比べれば、本像のような両肘をやや広げ、三屈法に則り変化を持たせた姿態は隋代彫刻にはみられない表現である。さらに瓔珞を本躰と共木で彫出し、その上、意図的に本躰との間を離す入念な彫法は養老三年(七一九)請来とされる法隆寺九面観音像(国宝)に類似する新様で、その製作は初唐期のものと考えられる。
しかも、本像は十一面観音造像の典拠となる諸経典の記すとこ…