文化遺産オンライン

木造聖観音立像(井田観音像)

もくぞうせいかんのんりつぞう(いだかんのんぞう)

作品概要

木造聖観音立像(井田観音像)

もくぞうせいかんのんりつぞう(いだかんのんぞう)

木像 / 近畿

鎌倉時代との言い伝えがあるが、江戸時代の作と考えられる。

髻を結い、天冠台彫出。地髪部は毛筋彫りとする。白毫相をあらわし、耳朶は環状としない。頸部に三道を彫出する。左手は屈臂し腹前で蓮華を執り、右手は屈臂して掌を斜め前にし、軽く五指を伸ばす。条帛・天衣・裳(折り返し一段)を着して、蓮華座上に立つ。頭体を含めた体幹部のほとんどを一材より彫成する。内刳は施さないが、背面から薄い補材を当てる。また面部を割り離して玉眼を嵌入する。両手は、肩、肘それぞれ別材を寄せ、両足先、天衣遊離部も別材とする。表面は現在、漆箔が施される。

像高  27.5センチ 髪際高 24.0センチ

1躯

紀宝町指定
指定年月日:20150601

有形文化財(美術工芸品)

木造聖観音立像(井田観音像)をもっと見る

地方指定文化財データベースをもっと見る

キーワード

/ 髪際 / /

関連作品

チェックした関連作品の検索