文化遺産オンライン

木造 十一面観音立像

もくぞう じゅういちめんかんのんりゅうぞう

概要

木造 十一面観音立像

もくぞう じゅういちめんかんのんりゅうぞう

木像 / 平安 / 中部

未詳

平安時代

(品質構造)
 クスノキ材、一木造、彫眼、古色。
 頭体の根幹部は、頂上仏面、右手先、左前膞部、両足先及び足枘部を含んで一材から彫成し、内刳は施さない。左手首先、両前膞から外に垂下する天衣(亡失)、頂上面を除く頭上面は別材制とする。ただし現状では、左前膞半ばから手首まで、その内側の天衣遊離部は後補の別材に変わっている。仕上げ面は現在古色を呈するが、背面の一部に白土下地が残る。
(形状)
 現状では頂上仏面のみが残るが、この他の頭上面は髻中ほどと地髪上の二段に配置された(髻部に5面、地髪部に5面)痕跡がある。頂上仏面は、頭髪は平彫りで、耳は内耳を刻まない。天冠台は紐二条の上に列弁帯を表していたと思われる(紐の一部が残る)。天冠台下の髪はマバラ彫、他は平彫とし、両耳中ほどに巻毛を表す。耳朶は不通。三道相。
 右手を垂下して掌を前にして第1・3指を捻じ、左手は屈臂して第1・3指で持物(亡失)を執る。腰をやや左に捻り、右膝を曲げて右足先を少し開いて台座上に立つ。両肩から条帛をかけ、右方は大腿部の中ほどを渡り、左方は肘内側を通って膝下をめぐり、双方ともに手首にかかる(その先は亡失)。条帛を左肩から右脇腹にかけてあらわし、先端の垂下部は背面にのみあらわす。裳・腰布を着す。裳は中央部で右方を上にして打ち合わせ、正面では足首を見せるように持ち上げ、側面・背面では地に着ける。腕釧をつけるが、臂釧は現状ではみえない。

像高102.7㎝
髪際高83.3㎝ 頂-顎29.5㎝ 髻-顎22.5㎝
面長10.3㎝ 耳張13.2㎝ 面幅9.4㎝ 面奥13.3㎝
胸奥(右)14.9㎝(左)14.9㎝ 腹奥(条帛含)15.8㎝
肘張29.6㎝ 裾張23.8㎝

1躯

福井県指定
指定年月日:20200804

宗教法人長運寺

有形文化財(美術工芸品)

長運寺は天台真盛宗に属し、もとは一乗谷にあり極楽寺と称していた。

関連作品

チェックした関連作品の検索