文化遺産オンライン

木造観音菩薩立像

もくぞうかんのんぼさつりゅうぞう

概要

木造観音菩薩立像

もくぞうかんのんぼさつりゅうぞう

木像 / 平安 / 関東

平安中期

樹種不明、広葉樹材か。縦木1材。木心を中央より前寄り向かってやや右にこめる。内刳りは施さない。
 頭頂から台座(框裏まで)、手首、天衣遊離部を含んで1材から彫出する。別材矧ぎ付け部は以下の通り(いずれも後補)。宝髻から後頭部にかけての1材、冠繒の右遊離部、両手首先、垂下した左天衣の先端、右耳垂先端部。持物(未開敷蓮華)。
 現状では、彩色の大半が剥落するが、もとは木地に直接、白土地彩色と思われる。補修部を中心に砥の粉状のものを施す。
台座の後方部を一部はつる(厨子に安置するための加工か)。仰蓮(蓮肉部)は外周を面取りし、側面に墨で蓮弁を描く。

総高(含台座) 72.3cm 像高     64.5cm
髪際高     58.2cm 頂―顎    11.5cm
面長       6.5cm 面幅      7.0cm 
面奥(鼻先)   8.7cm 耳張      8.0cm 
耳朶張      6.9cm
胸奥(右)    6.2cm 胸奥(左、含条帛)6.8cm
腹奥       7.9cm 肘張     16.8cm
裙裾張     11.5cm 天衣巾(最下端) 6.9cm
足先開き(内)  4.6cm 足先開き(外)10.8cm
【台座】総高 7.0cm
(仰蓮)高 3.5cm 幅 16.6cm 奥行 15.5cm
(框座)高 3.5cm 幅 17.7cm 奥行 14.0cm

1軀

台東区指定
指定年月日:20200313

有形文化財(美術工芸品)

本像は『浅草寺志』にみえる「源義朝寄附観音像 一体」や『御府内寺社備考』の「聖観世音菩薩 秘仏御同座」に該当すると考えられ、承暦3年(1079)の浅草寺火災時に、本尊が本堂の坤の方(南西)の榎の梢に飛び移り、後に源義朝が、その榎をもって観音像を彫刻させ、安置したものと伝える。

木造観音菩薩立像をもっと見る

地方指定文化財データベースをもっと見る

キーワード

/ / /

関連作品

チェックした関連作品の検索