まるやまおうきょ
江戸時代/18世紀後期
紙本著色
28.9×40.6
1面
直視式眼鏡絵
来歴:池長孟→1951市立神戸美術館→1965市立南蛮美術館→1982神戸市立博物館
参考文献:
・神戸市立博物館特別展『異国絵の冒険』2001
この絵とほとんど同じ構図の絵が西洋銅版画の中に確認できます。18世紀イタリアの銅版画家ピラネージ(1720〜1778)による1748年の「ローマのヴェネツィア大使宮殿」と題された図です。描かれているのは、今日も現存する「ヴェネツィア宮殿」は、当時はその名の通り、ヴェネツィア共和国の大使館として使われていました。
ピラネージによる銅版ローマ風景図はヨーロッパ中に広まり、その模造品も大量に作られたと推測されます。その一部がオランダ船にのって日本にもたらされ、さらに、円山応挙とも伝えられる絵師の手によって模写が繰り返されたのです。
【江戸の絵画】