文化遺産オンライン

白鷺図

概要

白鷺図

絵画 / 日本画 / 日本

花井抱甕  (1879-1928)

はないほうよう

大正期

絹本着色

155.0×174.0

二曲一隻

 大正期というのは、美術の世界では分野を問わず、革新的と呼びうるさまざまな造形表現が試みられた時代であった。
 今回紹介する花井抱甕(ほうよう)という三重県久居出身の画家が描いたこの「白鷺(さぎ)図」も、そうした大正期京都の日本画界にあった革新的な動向を伝える作品の一つといっていいだろう。
 作者の花井抱甕(本名 群雄)は、一八八七(明治二十)年に久居に生まれ、京都市立美術工芸学校絵画科に学び、竹内栖鳳や菊池芳文に師事、一九二八(昭和三)年に没するまで、京都で活躍した。
 抱甕の現存作品はあまりないようだが、この絵は彼の代表作と見てもよい近年発見された大作。
 東洋的な絵画世界を基調としながらも、西洋と東洋の写実表現が交じり合ったような不思議な世界がこの作品にはある。
 確実な作画年代は明らかではないが、おそらく大正期の作とみられ、大正期京都の日本画の世界が持つ、幅の広さを教えてくれる作品でもある。(毛利伊知郎)

白鷺図をもっと見る

花井抱甕をもっと見る

三重県立美術館をもっと見る

キーワード

/ 荻原 / 守衛 /

関連作品

チェックした関連作品の検索