文化遺産オンライン

映画フィルム「紅葉狩」 映像

えいがふぃるむもみじがりえいぞう

概要

映画フィルム「紅葉狩」 映像

えいがふぃるむもみじがりえいぞう

歴史資料/書跡・典籍/古文書 / 明治 / 関東

柴田常吉[撮影]

しばたつねきち[さつえい]

明治/撮影1899 フィルム1927

上映時間 1秒16コマで映写して、3分50秒 可燃性フィルム、デュープネガ、イーストマン・コダック社製 幅35ミリ、長さ104.5メートル(342フィート13コマ)

1巻

神奈川県相模原市高根3-1-4

1899(明治32)年、歌舞伎座の「紅葉狩」上演にあわせて、九代目市川団十郎、五代目尾上菊五郎の至芸を記録した、現存最古の日本映画。平維茂(たいらのこれもち)が信州戸隠山(とがくしやま)で出会った更科姫(さらしなひめ、その正体は鬼女)を退治する。撮影は、当時のフィルムの感度や照明技術の問題から、実際の舞台ではなく屋外に即製の舞台を組んで行われた。映画史家の田中純一郎によれば、フィルムを実見した演劇評論家の安藤鶴夫氏は「“ああ、ああ、団十郎が、菊五郎が生きている、動いている、こんな不思議があってよいものか”と[…]映画の功徳を今更のように讃えていた」(田中純一郎『日本映画史発掘』[冬樹社、1980年])という。冒頭のタイトルは後年、日活が加えたもので「歌舞伎十八番」は「新歌舞伎十八番」、「風の神」は「山神」の誤りがみられる。日活株式会社から寄贈された35㎜可燃性デュープネガは2009年、映画としては初の重要文化財に指定された。

関連作品

チェックした関連作品の検索