文化遺産オンライン

新板阿蘭陀浮画  楽徳海嶋銅人巨像

しんぱんおらんだうきえ ろってすかいどうどうじんきょぞう

概要

新板阿蘭陀浮画  楽徳海嶋銅人巨像

しんぱんおらんだうきえ ろってすかいどうどうじんきょぞう

木版画 / 江戸

歌川国長 和泉屋市兵衛版  (1790-1829)

うたがわくになが

江戸時代、安政10年以前/1827年以前

木版色摺

25.8×38.1

1枚



来歴:池長孟→1951市立神戸美術館→1965市立南蛮美術館→1982神戸市立博物館

参考文献:
・神戸市立博物館特別展『異国絵の冒険』2001

古代世界の七不思議のひとつを描く浮世絵版画です。エーゲ海のロードス島にかつて巨大な青銅のアポロ像がそびえ立っていました。本来は直立像だったと伝えられているが、後の時代に、港の入り口をまたぐようなイメージが流布するようになります。江漢の『和蘭通舶』、森島中良『万国新話』の挿絵を初めとして、五雲亭貞秀の変形版にいたるまで、七不思議のイメージではもっとも人気のあるモチーフとして描かれてきました。

【江戸の絵画】

関連作品

チェックした関連作品の検索