文化遺産オンライン

生人形浅草奥山

あさくさおくやまいきにんぎょう

概要

生人形浅草奥山

あさくさおくやまいきにんぎょう

木版画 / 江戸

歌川国芳画 釜屋喜兵衛版  (1797-1861)

うたがわくによし

江戸時代、安政2年/1855年

紙本木版色摺

36.1×75.3

3枚続

版元 釜屋喜兵衛

来歴:池長孟→1951市立神戸美術館→1965市立南蛮美術館→1982神戸市立博物館

参考文献:
・神戸市立博物館特別展『異国絵の冒険』図録 2001

生人形(いきにんぎょう)とは、西洋の蝋人形に似て、まるで生きた人のように再現した作り物の等身大人形のことです。日本では張子(はりこ)細工で造形しました。本図は、熊本の細工人・松本喜三郎が、浅草奥山で興行した生人形を国芳が描いたものです。右上の内題を囲むのは、竹田亀吉が作った大象です。右に長崎・丸山遊女の身支度の人形を描き、中央、左に「手長足長(てながあしなが)」という空想的な異国人物人形を描いています。異国人物の陰影はとくに強調され、浮世絵の伝統に準じた遊女との表現の違いが注目されます。

【江戸の絵画】

生人形浅草奥山をもっと見る

歌川国芳画 釜屋喜兵衛版をもっと見る

神戸市立博物館をもっと見る

キーワード

市立 / 神戸 / 美術館 / 異国

関連作品

チェックした関連作品の検索