線刻蔵王権現鏡像
せんこくざおうごんげんきょうぞう
作品概要
奈良県大峯山は古くは信仰の対象となり、奈良時代以降は修行の場としての重要性が高まりました。平安時代には蔵王権現という仏が生み出され、その姿を描いた鏡像が多数奉納されました。なかでもこの鏡像は大型で、蔵王権現を力強く描いた優品です。
せんこくざおうごんげんきょうぞう
奈良県大峯山は古くは信仰の対象となり、奈良時代以降は修行の場としての重要性が高まりました。平安時代には蔵王権現という仏が生み出され、その姿を描いた鏡像が多数奉納されました。なかでもこの鏡像は大型で、蔵王権現を力強く描いた優品です。
文化庁 〒100-8959 東京都千代田区霞が関3丁目2番2号 電話番号:03(5253)4111(代表)
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs