検索
さらに詳細検索
>English
文化遺産データベース
国指定文化財等データベース
小袖 白綾地秋草模様
染織 / 江戸
尾形光琳筆
江戸時代・18世紀
絹
身丈147.2 裄65.1
1領
重要文化財
尾形光琳は、宝永元年(1704)京都から江戸へ向かった。最初に寄宿したのが深川の材木商・冬木家であった。当時、裕福な商家の女性たちの間で有名画家に描かせた描絵(かきえ)の小袖が流行。本小袖は、世話になった冬木家の奥方のために制作されたと伝えられる。
小袖 白綾地秋草模様をもっと見る
尾形光琳筆をもっと見る
東京国立博物館をもっと見る
キーワード
光琳 / 尾形 / 小袖 / 国立
所蔵館のウェブサイトで見る
白綾地秋草模様描絵小袖(冬木小袖)〈尾形光琳筆/〉
尾形光琳関係資料〈/小西家伝来〉
黒綸子地桐唐草入大葉文様小袖
銹絵観鴎図角皿〈尾形乾山作/尾形光琳画〉
紙本金地著色風神雷神図〈尾形光琳筆/二曲屏風〉
白繻子地紅梅文様描絵小袖 酒井抱一画
金地著色太公望図〈尾形光琳筆/二曲屏風〉
紙本金地墨画竹梅図〈尾形光琳筆/二曲屏風〉
紺地鶴模様肩衣
紺地流水三巴模様肩衣
銹絵寒山拾得図角皿 尾形乾山作 尾形光琳画
八橋蒔絵螺鈿硯箱〈尾形光琳作/〉
文化庁 〒100-8959 東京都千代田区霞が関3丁目2番2号 電話番号:03(5253)4111(代表)
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs