文化遺産オンライン

銹絵寒山拾得図角皿
尾形乾山作 尾形光琳画

さびえかんざんじっとくずかくざら
おがたけんざんさく おがたこうりんが

作品概要

銹絵寒山拾得図角皿
尾形乾山作 尾形光琳画

さびえかんざんじっとくずかくざら
おがたけんざんさく おがたこうりんが

陶磁 / 江戸 / 近畿

尾形乾山

京都府

江戸

 素地は黄白色軟質陶胎、粘土板を接合して成形する角皿である。縁は切立縁とし、上端を平らに仕上げる。外面底部の周縁は、箆削りにより細く面を取る。
 素地を素焼きして、総体…

高2.4 縦22.1 横22.1 (㎝)

2枚

京都府京都市東山区茶屋町523

重文指定年月日:20160817
国宝指定年月日:
登録年月日:

独立行政法人 国立文化財機構

国宝・重要文化財(美術品)

 尾形乾山は、東福門院御用を勤めた京都の呉服商雁金屋尾形宗謙(1621~87)の三男として生まれた。通称を権平といい、のちに深省、扶陸とも称した。画家の尾形光琳は次兄にあたる。元禄2年(1689)に御室門前村に習静堂を構え、読書三昧の隠遁生活を送った。仁和寺門前で御室窯を営んでいた野々村仁清(生没年不詳)より陶技の伝授を受け、元禄7年(1694)に二条家より拝領した福王寺村鳴滝泉谷(現京都市右京区)の地に、元禄12年(1699)に窯を開いた。鳴滝が都の西北、すなわち乾の方角にあたることから、作品に「乾山」の銘款を記した。
 乾山は正徳2年(1713)に活動の場を洛中の二条丁子屋町(現京都市中京区)に移した。さらに享保年間(1716~36)中頃に江戸入谷(現東京都台東区)に下向した。内外の陶磁器のさまざまな技法や様式に通じたうえで、陶磁器制作の常道にとらわれることなく、それぞれの時期に、文芸の香り豊かな、典雅で独創的な陶磁器を創作した。
 兄光琳が絵付けを施し、乾山が賛を記した、兄弟合作の角皿の一群は、乾山焼を代表する作品の一つである。これらは、正方形の器面に白化粧を施し、銹絵で文様と賛を表したのち、透明釉を掛けて低火度で焼成したもので、実用以上に鑑賞本位に、いわば絵画に器の形を従わせて、乾山が新たに創出した器形である。白化粧の技法は、初期の京焼から存在し、仁清の作品にも認められるが、乾山はそれを積極的に用い、技術的に完成させた。兄弟合作の角皿の制作時期については、山根有三氏の一連の論考により、光琳が江戸から帰洛した宝永6年(1709)三月頃から、光琳が没する正徳六年(1716)6月までの光琳の「…

関連作品

チェックした関連作品の検索