蘭亭曲水図屏風
らんていきょくすいずびょうぶ
作品概要
中国・東晋の穆(ぼく)帝の永和9年(353)3月、文雅の士41人が蘭亭に会し曲水に觴(さかずき)を流して詩を賦しました。このときの詩集に王羲之(おうぎし)が序を作ったのが「蘭亭集序」で、本図はその情景を描いています。景文は町衆に受け入れられた四条派の祖呉春(ごしゅん)の異母弟です。
らんていきょくすいずびょうぶ
中国・東晋の穆(ぼく)帝の永和9年(353)3月、文雅の士41人が蘭亭に会し曲水に觴(さかずき)を流して詩を賦しました。このときの詩集に王羲之(おうぎし)が序を作ったのが「蘭亭集序」で、本図はその情景を描いています。景文は町衆に受け入れられた四条派の祖呉春(ごしゅん)の異母弟です。
文化庁 〒100-8959 東京都千代田区霞が関3丁目2番2号 電話番号:03(5253)4111(代表)
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs