検索
さらに詳細検索
>English
文化遺産データベース
国指定文化財等データベース
じぞうぼさつりゅうぞう
地蔵菩薩立像
彫刻 / 鎌倉
鎌倉時代・13世紀
木造、彩色・截金、玉眼
高97.9 台座高39.4
1躯
着物のように胸前で襟(えり)をあわせた衣を着る地蔵菩薩像は、親しみがあり、現実感のある姿として鎌倉時代に流行した。地獄に堕ちた人々を、みずから助けに来てくれる地蔵菩薩にふさわしい。奈良地域で活躍した善円(ぜんえん)という仏師の作品に多く、本像もその系統に連なる。
地蔵菩薩立像をもっと見る
東京国立博物館をもっと見る
キーワード
地蔵 / 菩薩 / ぼさつ / 像
所蔵館のウェブサイトで見る
菩薩立像
地蔵菩薩坐像(地蔵菩薩坐像及び龍樹菩薩坐像のうち)
木造地蔵菩薩立像
木造持国天立像、木造多聞天立像、木造聖観音菩薩立像、木造地蔵菩薩立像
地蔵菩薩霊験記絵巻
木造地蔵菩薩坐像
木造菩薩立像
文化庁 〒100-8959 東京都千代田区霞が関3丁目2番2号 電話番号:03(5253)4111(代表)
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs