検索
さらに詳細検索
>English
文化遺産データベース
国指定文化財等データベース
じゅんぽう・まるとも・だび
巡方・丸鞆・鉈尾
陶磁 / 奈良 / 平安
出土地:岐阜県垂井町表佐出土
奈良時代~平安時代・8~9世紀
石製
15個
片岩を形作ったのち、丁寧に研磨して仕上げられています。裏面には帯に固定する鋲をとめる穴の痕が残されています。同じ場所から須恵器残片(G-3073)が発見されており、ともにお墓に供えられた埋葬品の可能性があります。
巡方・丸鞆・鉈尾をもっと見る
東京国立博物館をもっと見る
キーワード
奈良 / 出土 / 器 / 須恵
所蔵館のウェブサイトで見る
須恵器残片
灰釉長頸瓶
人物線刻装飾付子持壺須恵器(伝愛媛県北条市出土)
車輪石
銅製経筒 附 灰釉陶器外容器・納入品
北和城南古墳出土品(奈良県北部または京都府南部出土)
銅鉾(長崎県豊玉町黒島出土)
巡方
神坂峠遺跡
有蓋双耳壺
装飾付器台付子持壺須恵器(出土地不明)
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs