銅製経筒 附 灰釉陶器外容器・納入品
どうせいきょうづつ つけたり かいゆうとうきがいようき・のうにゅうひん
概要
銅製の経筒に、外容器である灰釉広口壺などをともなう。経筒は、銅板を円筒状に成型して側面の合わせ部を10個の銅鋲で留め、端部を折り返す。底板は円板をはめ、蓋は銅板を敲いて成形する。外容器である灰釉広口壺は淡灰緑色の釉が全体にかかる。経筒を納めるため口縁部を打ち欠いている。納入品として銅製方鏡、銅環、装飾を持つ竹製内容器の残片と見られる有機物がある。本品は岐阜県の経塚から出土したと伝えられる。また、灰釉広口壺は素地や釉調からみて尾北窯(愛知県)の製品と考えられる。平安時代末の経筒埋納の一端を示す貴重な資料である。