イモガイ形石製品
いもがいがたせきせいひん
作品概要
縄文時代晩期の東北から北海道南西部で出土する亀ヶ岡文化に特徴的な装飾品で、イモガイ製の装飾品を石で模したものと考えられる。イモガイは南島のみに生息することから、その入手は九州を経由した可能性が指摘されている。亀ヶ岡文化の後半期は、九州では弥生時代が始まっている。亀ヶ岡文化は九州にも伝わり、精巧な文様を持つ亀ヶ岡式土器が搬入されたり、弥生土器の製作技術に大きな影響を与えたと言われており、この時期の東西交流は活発化していた。
いもがいがたせきせいひん
縄文時代晩期の東北から北海道南西部で出土する亀ヶ岡文化に特徴的な装飾品で、イモガイ製の装飾品を石で模したものと考えられる。イモガイは南島のみに生息することから、その入手は九州を経由した可能性が指摘されている。亀ヶ岡文化の後半期は、九州では弥生時代が始まっている。亀ヶ岡文化は九州にも伝わり、精巧な文様を持つ亀ヶ岡式土器が搬入されたり、弥生土器の製作技術に大きな影響を与えたと言われており、この時期の東西交流は活発化していた。
文化庁 〒100-8959 東京都千代田区霞が関3丁目2番2号 電話番号:03(5253)4111(代表)
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs