石刀
せきとう
作品概要
縄文時代晩期の東北から北海道南西部にかけて出土する刀形の石製祭祀具で、遮光器土偶で著名な亀ヶ岡文化のものである。柄頭と棟に彫刻されたS字状入組文と赤彩が特徴的である。刃は内反。亀ヶ岡文化では、工芸技術や祭祀が発達し、小形で精巧な造りの土器、土製や石製の呪術具が多数生産された。本品は、そのような亀ヶ岡文化を象徴するものである。
せきとう
縄文時代晩期の東北から北海道南西部にかけて出土する刀形の石製祭祀具で、遮光器土偶で著名な亀ヶ岡文化のものである。柄頭と棟に彫刻されたS字状入組文と赤彩が特徴的である。刃は内反。亀ヶ岡文化では、工芸技術や祭祀が発達し、小形で精巧な造りの土器、土製や石製の呪術具が多数生産された。本品は、そのような亀ヶ岡文化を象徴するものである。
文化庁 〒100-8959 東京都千代田区霞が関3丁目2番2号 電話番号:03(5253)4111(代表)
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs