文化遺産オンライン

刀 銘 肥前守藤原鎮忠

かたな めい ひぜんのかみふじわらしげただ

概要

刀 銘 肥前守藤原鎮忠

かたな めい ひぜんのかみふじわらしげただ

その他

藤原鎮忠

江戸時代 17世紀

鉄・鍛造 鎬造 庵棟

刃長70.0 反1.3

1口

鎬造、庵棟、中鋒やや伸びる。重やや薄い。表裏ともに両チリ腰樋を掻き流す。地鉄は区上やや柾がかりつつ板目約む。刃文は丁子、互の目を交え、長足、葉よく入り、帽子は掃掛け乱れ込む。茎は生で、角棟、先入山形、鑢目は切、目釘孔1つ開く。指表に銘「肥前守藤原鎮忠」と刻す。鎮忠は豊後の高田派の流れを汲む刀工で、肥前に移住したのち、備前一文字派に代表される古刀の丁子刃に範を求めた石堂派に学び、兄の鎮政とともに伊賀名張の藤堂家に呼ばれて作刀を行ったことで知られる。一時絶えていた華やかな一文字派の丁子刃の特徴をよくとらえた鎮忠の代表作と言うべきものであり、江戸時代における刀工の移住と作風展開を知る上で貴重な作品である。

刀 銘 肥前守藤原鎮忠をもっと見る

藤原鎮忠をもっと見る

九州国立博物館をもっと見る

キーワード

/ 鎬造 / 刀工 /

関連作品

チェックした関連作品の検索