文化遺産オンライン

寒水の掛踊

かのみずのかけおどり

概要

寒水の掛踊

かのみずのかけおどり

無形民俗文化財 / 中部 / 岐阜県

岐阜県

岐阜県郡上市明宝寒水

指定年月日:20210311
保護団体名:寒水掛踊保存会
9月第二日曜とその前日
※本件は令和4年11月30日に「風流踊」の一つとしてユネスコ無形文化遺産代表一覧表に記載されている。

重要無形民俗文化財

 寒水の掛踊は,太鼓と鉦を打ちつつ躍動的に踊る拍子打ち,拍子打ちを輪となって取り囲み,様々な扮装で多様な踊りを見せる踊り手たち,踊り歌の歌い手たちが繰り広げる風流の太鼓踊である。踊りの隊形や音楽の構成,歌唱の形式など,美濃地方,さらには近畿圏に多く伝承される風流の太鼓踊にみられる特色を良く伝えている。また,趣向を凝らした演者の出で立ちや,毎年定期的に演じられ,大規模であることなど,寒水ならではの独自性が認められ,地域的特色も示している。
 寒水の掛踊は,岐阜県郡上市の北東部に位置する寒水に伝承され,毎年,寒水白山神社の例祭で奉納されている。準備から実施に至るまで,寒水の人々が総出で行う大規模な芸能である。両日ともに,中桁という屋号を持つ家の前庭での「中桁前の踊り」,神社境内での「お庭踊り」,「拝殿前の踊り」の計3回が踊られる。踊りの庭に練り込むと反時計回りにまわりながら,拍子打ちは庭の中央に,それ以外の者は拍子打ちを取り囲む大きな輪を作る。踊りの曲は,拍子打ちの太鼓と鉦の演奏を聞かせる「歌頭」,踊り歌を聞かせる部分,再び拍子打ちの演奏を聞かせる「打ち上げ」の三部構成となっている。この掛踊で重要な役割を担う拍子打ちは4名で,3名が胸前に締め太鼓を付け,1名は鉦を手に持ち,いずれも背中にシナイを背負う。シナイは長さ3.6メートルほどの割竹8本を桶状のものに挿して固定した形状で,割竹には色紙が巻かれ,造花などで飾られている。拍子打ちはシナイを地面に打ち付けるような所作もみせ,躍動的に踊る。また,踊り歌の歌唱は,音頭と地歌という役割の者たちが,交互に同じ歌詞を繰り返し歌いつつ進行する形式をとる。

寒水の掛踊をもっと見る

国指定文化財等データベース(文化庁)をもっと見る

キーワード

踊り / / 踊る / 太鼓

関連作品

チェックした関連作品の検索