文化遺産オンライン

上羽太の天道念仏踊

かみはぶとのてんどうねんぶつおどり

作品概要

上羽太の天道念仏踊

かみはぶとのてんどうねんぶつおどり

無形民俗文化財 / 東北

選択年月日:19981201
保護団体名:上羽太天道念仏保存会
備考:

記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財

 上羽太の天道念仏踊は、天道、つまり太陽に豊作を祈る天道念仏踊の一つで、踊りの場に、太陽と三日月をかたどった飾りを掲げ、念仏を含む歌に合わせて踊られる。
 この天道念仏踊は、上羽太公民館の前庭を踊りの場にし、毎年六月の第一日曜日に行われて、当日の午前中から飾りの準備などを始める。公民館の座敷を庭に向かって開け放ち、庭の四隅に臼を置いて方形の踊りの場を作る。座敷の向かい側とその両側には、臼と臼の間に梯子を掛け渡して三方を囲い、なかに籾殻を敷く。各臼には笹付きの竹を立て、竹と竹の間に注連縄を張る。座敷の前に棚を置き、その上に御幣【ごへい】や野菜、升に入れた米、一メートルほどの長さの割竹に色紙を飾った「花飾り」と呼ばれるものなどを供え、座敷の軒に、朱色で円形の太陽を示すものと、黄色の三日月を示す飾りを掲げる。踊りに先立ち、関係者が踊りの場に入り棚に向かって並び神事が行われる。
 踊りは「軽井沢」「十二あぐ」「竹島」「うちわ太鼓」「サーホイ(そばまき)」「ふん返し」「サンジモサ(豊年太鼓)」の七種で、この順番に踊る。最後の「サンジモサ」は、腰に太鼓を付けた四人の踊り手が向かい合い、太鼓を打ちながら、周囲に並んだ人びとの歌に合わせて踊り、歌と歌の間には太鼓を連打する。その他の踊りは、笛と、太鼓を打ちながら歌う歌い手が脇にいて、十数名の踊り手が踊りの場に入り輪になって踊る。歌い手は「上げ念仏」、踊り手は「下げ念仏」と呼ばれ、まず踊り手が踊りながら「ナーモアーミダーアョブツ」と歌い出し、歌い手がそのあとを歌い踊りが続く。地元では、踊りの所作を、地起こし、…

関連作品

チェックした関連作品の検索