舞楽装束 還城楽(裲襠・袍・袴)
ぶがくしょうぞく げんじょうらく (りょうとう・ほう・はかま)
作品概要
唐楽の一人舞で、吊顎(つりあご)で赤く顔面を塗った仮面をつけ、赤い筒袖の袍(ほう)(上衣)に裲襠と呼ばれる走舞独特の貫頭衣をかぶり、唐織製の華やかな袴を着用する。ヴェーダ神話の抜頭(Pedu)王が、退治した悪蛇を見て歓喜する様子を表現した舞楽と言われる。
ぶがくしょうぞく げんじょうらく (りょうとう・ほう・はかま)
唐楽の一人舞で、吊顎(つりあご)で赤く顔面を塗った仮面をつけ、赤い筒袖の袍(ほう)(上衣)に裲襠と呼ばれる走舞独特の貫頭衣をかぶり、唐織製の華やかな袴を着用する。ヴェーダ神話の抜頭(Pedu)王が、退治した悪蛇を見て歓喜する様子を表現した舞楽と言われる。
文化庁 〒100-8959 東京都千代田区霞が関3丁目2番2号 電話番号:03(5253)4111(代表)
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs