検索
さらに詳細検索
>English
文化遺産データベース
国指定文化財等データベース
きょうせき
経石
書 / 室町 / 兵庫県
出土地:兵庫県宍粟市山崎町 上ノ上経塚出土
室町時代・16世紀
石製 墨書
最大 長9.3 幅4.0 厚さ2.1
47個
小石に経文を記し、土中に埋めて追善や祈願を行う。一つの石に一文字を記した一字一石経と、多数の文字を記した多字一石経がある。石は扁平で厚みの少ないものが多い。ときには十数万個がまとまって発見される。平安時代後期より江戸時代まで広く行われた。(B-2128経石と共通)
経石をもっと見る
東京国立博物館をもっと見る
キーワード
石 / 経 / Text / 出土
所蔵館のウェブサイトで見る
一石経
貝殼経
珠洲焼経容器及び蓋石
石刀
一字一石経
甕、蓋石
おつぼ山青銅経筒
矢ノ浦経塚出土遺物
室岱遺跡出土石棒
文化庁 〒100-8959 東京都千代田区霞が関3丁目2番2号 電話番号:03(5253)4111(代表)
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs