検索
さらに詳細検索
>English
文化遺産データベース
国指定文化財等データベース
つつがたきだい
筒形器台
考古資料 / 古墳 / 和歌山県
出土地:和歌山県有田市 箕島1号墳出土
古墳時代・6世紀
須恵器
口径14.3㎝ 器高38.1㎝ 基部幅22.0㎝
1個
大きく開く脚部の上に長い筒状の胴部が付き、頂部に小さな受けが付く器台です。高坏形器台が大型の壺を載せたのに対し、小型の壺や大ぶりの𤭯@はそう@を載せました。筒形器台は朝鮮半島で発達し、日本では南部の伽耶でみられるものが祖型となったと考えられます。
筒形器台をもっと見る
東京国立博物館をもっと見る
キーワード
器 / 須恵 / 壺 / 部
所蔵館のウェブサイトで見る
装飾付器台付子持壺須恵器(出土地不明)
脚付子持壺形須恵器/子持壺形須恵器/鳥取県倉吉市三江上野遺跡出土
有蓋双耳壺
子持高坏
須恵器 多嘴壺
大型器台
人物線刻装飾付子持壺須恵器(伝愛媛県北条市出土)
子持装飾付脚付壺
灰釉長頸瓶
志野茶碗
矢谷古墳
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs